団体交渉拒否の「不当労働行為」を認める
さあ団体交渉へ!
宇品郵便局は広島連帯ユニオンの団体交渉申し入れに対して「本人の口から組合員であるとの確認が出来ないので団交は出来ない」と団交を拒否して来ました。「労働組合法」により正当な理由がない団体交渉拒否は不当労働行為となります。「本人の口から確認出来ない」ことを理由にした団交拒否は明確な不当労働行為です。私たちは労働委員会に不当労働行為を提訴し争ってきました。労働委員会の中で郵政当局の主張には全く正当性がないことが完全にはっきりしました。郵政当局は最後の最後まで無様な姿を晒しながら無駄な抵抗を繰り返しましたが、ついに九月五日、団体交渉を行なうことで合意しました。
広島連帯ユニオン・郵政支部はこの団交拒否を打ち破った力で団体交渉に臨みます。団結の力で完全に破綻している郵政職場に不当なことをまかり通させないために共に闘おうではありませんか。
運転免許証忘れ失効二重処分裁判
反動判決弾劾!ただちに控訴へ
郵便局で働くAさんは、四年前、年末繁忙期と重なったため運転免許証の更新を忘れてしまいました。これに対して郵政当局は「六ヶ月の停職」という重大処分を発令しました。これに対してAさんは、処分取消の裁判を起し、昨年の一二月に広島高等裁判所において「処分無効」の完全勝利を勝ち取りました。裁判所の反動化の中で、労働案件の裁判でどんどん後退していく中での完全勝利という画期的勝利を勝ち取ったのです。
郵政当局はこの完全敗北を取り戻そうと同じ件で二度目の処分となる「停職七日」を発令するというとんでもない処分攻撃に出てきました。当然、処分無効の裁判になりました。その一審の判決が九月四日に行なわれました。その判決は「一事不再理」(同じ件で二度処分してはいけない)...
2012/09/12
2012/09/10
10.13広島労働者総決起集会へ!!

10.1JR外注化阻止!
非正規職撤廃!いざ決戦へ!
国鉄分割民営化以来、経営者たちは外注化・偽装請負なんでもありで、金儲けに突き進んできました。その結果、労働者の四割が非正規職という現実が生み出され、青年労働者の未来を奪っています。3.11福島原発事故を引き起こしておいて、何の反省もせず、何の責任もとらす、原発を再稼働・消費増税・オスプレイ配備など、絶対許せません。
動労千葉をはじめ動労総連合傘下の組合は、「外注化こそ非正規職を生み出す元凶だ、同じ労働者として絶対に許せない」と、外注化阻止に労働者としての誇りをかけて起ち上がっています。職場の団結で12年間外注化を止めてきた、本物の労働組合がここにある!
東京西部ユニオン鈴コン分会と郵政非正規ユニオンが全く新な地平を切りひらいています。非正規の労働者が団結して労働組合を結成し、「俺たちは奴隷じゃない」「我こそ労働者! 社会を動かす主人公は労働者だ! 非正規をなめんなよ!」と声をあげ闘いぬいています。
私たち広島連帯ユ...
2012/09/09
「無実の中山さんと共に闘う会」ニュースNo.10を発行

「無実の中山さんと共に闘う会」ニュースNo.10を発行しました。「無実の中山さんと共に闘う会」のサイトにアップしています。今回は、中山さんの手紙が3通あり、8ページになりました。ニュースNo.10をダウンロード
<目次>
8.6ヒロシマ大行動が大成功
中山さんへ(8/7)~組合員からの手紙~
中山さんからの手紙(8/15)
中山さんからの手紙(8/26)
中山さんからの手紙(9/3)
8・7中山崇志草津病院支部委員長激励行動をやりました!
8・31動労西日本・山田副委員長が面会・差し入れを行いました!
...
2012/09/06
9.15ひろしま労働学校公開講座に参加を
「戦後労働運動と国鉄闘争」
日時:9月15日( 土)13 時より
会場:幟会館2F(中区八丁堀3-2)
参加費:500円
講師:伊藤 晃氏
国鉄全国運動呼かけ人・動労千葉労働学校講師・日本近代史研究者1941 年北海道生れ。東京教育大学で日本史学を学ぶ。1971年より千葉工業大学に勤務し、教授職にて退職。専攻、日本社会主義思想史・社会運動史。
新自由主義と闘い勝利している動労千葉労働運動の地平を学ぼう
今回、ひろしま労働学校は伊藤先生をお招きして、公開講座を開講します。
現在、動労千葉は 10.1 JR の検修部門全面外注化の攻撃と激しく闘い抜いている最中です。なぜ動労千葉は国鉄分割民営化と闘い抜けたのか?そして今、なぜ全面外注化の攻撃を闘い抜けるのか?今講座では、このことについて戦後の日本の労働運動が持ってきた限界を解明することを通して、動労千葉の現在の地平を平易にしかも最も核心的な提起が行なわれます。
JR 東日本の全面外注化の攻撃は、危機に陥っている新自由主義が全労働者の非正規化、更なる新自由主義の貫徹で現在の危機の突破をも狙たものです。
本講座を通して職場に労働組合を甦らせる一助になればと思います。多くのみなさんの参...
登録:
投稿 (Atom)