2014/05/29

職場の安全をかちとろう!|草津病院支部団交報告

5・15団体交渉報告 「命より金もうけ」の病院経営は職場の安全を守らない!労働組合の団結で職場の安全をかちとろう! ●14春闘要求の団体交渉で明確になったこと  去る5月15日、広島連帯ユニオンと草津病院経営との団体交渉(団交)が開催されました。組合は、改めて草津病院の経営陣が、「命より金もうけ」の新自由主義経営であることを改めて実感しました。  現場で働く労働者・組合員の「安全に誇りをもって職場で働きたい」という思いと、病院側の利潤第一の経営方針とはまったく相いれないものであるということが、再度ハッキリしました。病院は、ほとんど理由も示さずに組合側の要求をすべて拒絶したのです。病棟の安全崩壊の現実をまるっきり解っていません! ●生き抜くために労働組合で団結して闘おう!  草津病院の経営陣は、まず『病院の利潤ありき』で、職場の安全や労働者の労働条件については、二の次でした。経費の削減という観点はあっても、働く仲間や患者の安全を第一に据えるという考え方には立たないのです。  経営側は「今の病棟は充分に安全だ。草津病院は他の病院よりもましだ。国の基準以上の人員を配置しているから大丈夫」と言います。しかし現実はそうではありません。  現に急速に進められている安倍政権下での社会保障-医療・福祉制度の改悪・規制緩和でどんどんと安全が切り捨てられ、労働災害や事故が多発しています。  結局は、労働者が団結して職場の安全と生きていける労働条件を闘いとるしかないのです。 労働組合に加入して闘うことが今ほど求められ ている時はありません! ●インフルエンザ罹患は安全問題だ  今回の団交では、14春闘要求と一体で、職場の安全問題として、組合は病院でのインフルエンザ蔓延に対する経営側の立場を質しました。  病院はインフルをはじめとして傷病は「病院の責に帰さないものはすべて職員自身の責任」と断じて、自己責任の傷病には「一切補償は行わない」と言明しました。恐るべきことです。個人で「病院の責」をどう立証するというのでしょうか!今までの労働災害や院内での事故の場合と同様に、今回も経営側は、罹患の責任は、すべて当該の労働者が負うべきという姿勢を明らかにしました。  つまり病棟職員や患者、医局の医師までが感染し、ある病棟では病棟閉鎖まで行われた今回のインフルエンザ感染の問題は全部、罹患した労働者の責任であると言い放ち、責任を放棄したのです。 ●病院は組合員の訴えに応えるべきだ  インフルエンザに罹患し、休業を命じられた組合員が団交の現場で、経営陣に対して次のように訴えました。  「インフルエンザに罹患して上司に休業を命じられた、上司の指示に従い休業したのに補償はされない、これはおかしいでしょう。このことは私一人の問題ではありません。病棟で働くすべての職員のおかれた現状です。自己責任の下に有休や病休にされ、欠勤扱いになり不利益を被っている職員は大勢います。」「確かに上司は私に『他の病院に掛るように』と言いました。感染が拡がる前に疑いのある職員を直ちに院内で診察するべきだったのではないでしょうか」 「補償がされないためにインフルエンザに罹っても出勤して働く職員が出てくるのではありませんか?職場の安全は崩壊寸前です。」  まったく真っ当な意見ではないでしょうか。病院は、職員の傷病について自己責任に帰するのではなく、適切な予防措置(草津病院内での診療や服薬など)をとるべきだったのです。  このように団交では、組合員は経営陣に対して、対等に渡り合い、職場の怒りをぶつけることができるのです。 ●新自由主義経営は人を殺す  今、新自由主義の下、「命より金」の剥き出しの資本主義の本性が現れています。労働者の生きる権利を奪い、その命をも使い捨てにするやり方が横行しています。労働者の命まで「コスト削減」ですり減らし、経営者は責任を取らず、事故や事件、傷病はすべて労働者の自己責任と言いなして、労働災害や事故が発生すれば、全部現場の労働者に責任を転嫁する『ブラック企業』がはびこっています。闘わなければ生きられない!韓国のセウォル号(フェリー)沈没事故のように新自由主義に殺される!...

2014/05/23

福島町で5・23広島狭山集会をうちぬく!

 5月23日「石川一雄さん不当逮捕51カ年糾弾!差別・分断打ち破る労働者階級の団結で第3次再審闘争勝利へ!」を掲げる5・23広島狭山集会が広島市福島町のいきいきプラザ・西地域交流センター(旧西隣保館)で、県内からの労働者や学生など40名の結集でかちとられました。 本年の5・23狭山集会は、袴田事件の再審開始という決定的な情勢の下で「ただちに石川一雄さんの再審をかちとる」ものとして開催されました。また昨年7月の水平同盟の結成以来の闘いで、階級的労働運動路線での部落解放闘争が開始され、日々進展している中での5・23狭山闘争として東日本と関西の闘いと固く団結してとりくまれたのです。  集会は、部落解放広島共闘会議議長のあいさつで始まり、冒頭に最近完成した映画『SAYAMA みえない手錠をはずすまで』の予告編と70年代の動労千葉の「狭山スローガン列車」の映像を上映して、改めて狭山闘争の歴史と現状を共有しました。  さらに「5・23メッセージ」を読み上げ、石川一雄さんの権力の差別犯罪への烈々たる怒りと全証拠開示で再審勝利を絶対にかちとるという決意を共にした後、広島解放共闘の事務局から基調提起が行われました。提起の冒頭に「全証拠開示で再審の扉開こう!」「階級的団結の拡大で勝利しよう」「国鉄決戦-星野再審と一体で闘おう」ということが訴えられました。民族差別・部落差別-差別とは階級の分断であり、これとの闘いは「ひとつの労働者階級」を分断させる支配階級と闘い、強固に団結するための闘いです。労働者階級自身の団結と自己解放の闘いそのものであることが確認されました。したがって狭山勝利の道―部落解放の道は今日の国鉄闘争全国運動を軸に新自由主義を...

2014/05/17

5・17~19 沖縄闘争に参加

 ペテン的「復帰」から42年目の5・17~19 沖縄闘争に広島連帯ユニオン青年部を中心に参加して来ました。  今年の沖縄闘争は5月15日に安倍首相が集団的自衛権の行使容認へ政府の憲法解釈変更を打ち出したことに対して、改憲・戦争と闘う沖縄闘争として闘われました。同時に、IBMビジネスサービス労働組合(IJBS労組)の仲宗根書記長の解雇撤回の闘いの真っ只中で闘われた沖縄闘争でした。IJBS労組先頭に、国鉄闘争全国運動沖縄に結集する仲間たちは、この闘いを軸にしてたたかう労働運動をよみがえらせようという気概に燃えていました。  17日は16時から那覇市内をデモ、 「改憲阻止・戦争反対!」「非正規職撤廃!」「解雇撤回!」というコールに年配の方々と青年労働者が振り返って手を振ってエールを送ってきました。戦争に対する怒りと危機感、非正規の島=沖縄の青年労働者の怒りを肌で感じました。 デモの後の「『復帰42年目』5・17沖縄集会」は、IJBS労組の富田委員長の基調提起で「基地の島=沖縄」の現実を...

2014/05/01

5.1広島メーデー、闘うメーデーが復活!

 解雇、非正規化、長時間労働、賃下げ、改憲・戦争の安倍政権と闘うメーデーが、広島でも復活した。青年を先頭に、労働者30名が、正午に広島市中区八丁堀・京口門公園に結集し、デモに出発。昨年に続き、多くの労働者が当日、年休を取って参加したことで、誰もが自己解放感に溢れていた。県庁、オフィス街、NHK、中央郵便局、市役所などの職場を通り、「解雇撤回 闘争勝利」「非正規撤廃!」「安倍政権を打倒しよう」「団結すれば必ず勝てる」とリズミカルなコールで呼びかけながら歩いた。青年労働者が牽引するデモの隊列は、圧倒的な注目を集めた。  早朝には、職場(県庁、市役所、草津病院)に出勤する労働者にビラをまき、県労連メーデーの参加者へ国鉄解雇撤回10万筆署名を呼びかけ、260筆が集まった。4・26連合メーデーで寄せられた140筆と合わせれば400筆だ。署名に応じた労働者は皆、恥ずかしげもなくメーデーの場に姿を現した安倍首相と、それに屈服した連合幹部に対し、「労働者を何だと思っているんだ!」と怒りをた...