2019/07/31

2019年度賃金改定を要求|広大生協労組

『団結』No.266をダウンロ...

2019/07/20

平和記念式典のあり方と拡声器規制条例について考える公開討論会に参加

 7月20日、8・6ヒロシマ大行動実行委員会の主催で「平和記念式典のあり方と拡声器規制条例について考える公開討論会」が開催されました。 パネリストは、中島健さん(反戦被爆者の会・被爆2世)、東琢磨さん(音楽評論家)、平野綾子さん(「改憲・戦争阻止!教え子を戦場に送るな!広島教職員100人声明」呼びかけ人・被爆2世)、福井利明さん(広島市職員)の4名。保守系の市議まで含め幅広い参加者で活発な議論となりました。  拡声器規制条例をめぐる論議は、8・6ヒロシマとは何かを改めて掘り下げる良い機会になりました。特に、教員や公務員が国家の命令にいやいやながらも従わされる現実とどう闘うのか、改めて労働組合の闘いが重要だと思います。  公開討論会の終了後、第4回の8.6ヒロシマ大行動実行委員会が開催されました。8.6広島大行動の成功にむけて、組織化に全力をあげましょう。 8.6ヒロシマ大行動のブロ...

2019/07/17

労働者を監視する防犯カメラは撤去を|広大生協労組

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px 'Hiragino Kaku Gothic ProN'; color: #222222; background-color: #ffffff} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 12.0px 'Hiragino Mincho Pro'; color: #222222; background-color: #ffffff} p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 11.0px 'Hiragino Mincho Pro'; color: #222222; background-color: #ffffff; min-height: 17.0px} p.p4 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font:...

2019/07/13

7.13「放射線副読本学習会」に参加

 7月13日、西区民文化センターで「放射線副読本学習会」が「改憲・戦争阻止!広島教職員100人声明」の主催で開催されました。100人声明呼びかけ人の倉澤憲司さんが、文部科学省が全国の学校に送り付けてきた『放射線副読本』の問題点を暴いていきました。  福島原発事故による健康被害を無視し、「実際の被害よりも、〝根拠のない思い込み〟によって風評被害や差別、いじめが起きていることが問題」という『放射線副読本』の内容に、広島から声をあげていかなければと感じました。参加者からも「地元の教育委員会に抗議しよう」「回収すべきだ」「我々の副読本を作るべき」など、積極的に意見が出されました。  8.5全国教職員ヒロシマ集会と8.6ヒロシマ大行動の成功に向けて、取り組みを強めていきましょ...

2019/07/12

8.6ヒロシマ大行動に全国から結集を

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 15.0px 'Hiragino Kaku Gothic ProN'; color: #000000} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 20.0px 'Hiragino Kaku Gothic ProN'; color: #000000} p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 12.0px 'Hiragino Mincho Pro'; color: #000000; min-height: 18.0px} p.p4 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 12.0px 'Hiragino Mincho Pro'; color: #000000} span.s1 {font-kerning: none} span.s2 {letter-spacing: -0.4px} ...

2019/07/11

7.11時短スト・時短行動に立ち上がろう|コンビニ関連ユニオン

コンビニ関連ユニオンがストライキに突入(7月11日セブンイレブン本社前) 24時間営業義務廃止をかちとるためにコンビニ関連労働者、事業者は711時短スト、時短行動に立ち上がろう! 2019年7月4日 コンビニ関連ユニオン 委員長 河野正史  コンビニの24時間営業義務をめぐって今年前半日本社会が大きく揺れてきました。圧倒的世論は無理に24時間でなくていい、です。しかし、セブン、ファミマ、ローソンはじめコンビニ企業は高い利益率のために、いろいろ言いながらも原則24時間を変えていません。しかし、無理なものはムリなんです。時短希望は急増し本部が認めない独自時短も増えてます。24時間義務の条件だったオーナーヘルプ制度が嘘だったことも分かり怒ったオーナーがついに1日臨時休業を宣言しました。時短は自由ですという社長永松のもとで執拗な時短妨害がされていたことが報道で明らかになりました。二枚舌の責任をとらされる管理者層は取締役の自己保身に絶望し退職が急増しています。リクルートは給与を大幅に減らされこれまで体を壊しても店舗増にひた走ってきたのはなんだったのか、社員の動揺も深刻です。問題は、永松はじめ幹部が自己保身のため、原則24時間を変えないことです。独立した事業者なら、営業時間は原則自由のはずです。しかし、世論もあり営業時間原則自由をかちとる時がきました。本部の良識や行政に頼ってもダメです。みずからが闘いの声を上げるしかありません。今声をあげれば変えられます。私たちコンビニ関連ユニオンは、来る7月11日全国一斉時短ストを呼び掛けてます。行動に立ち上がることが24時間義務をやめさせる力です。時短でもいい、送金スト、発注飛ばし、一部業務停止、公取委申告、やりようはいくらでもあります。臨時休業もありです。24時間義務をやめさせるため、力を合わせ711一斉に行動に立ち上がりましょう。 24時間営業義務化廃止7・11スト突入  四ッ谷駅前ビラまき...

2019/07/08

7月10日団体交渉で一時金の減額を止めよう|高陽第一診療所労組

7月10日団体交渉で一時金の減額を止めよう! 高陽第一診療所労組機関紙『きょうちくとう』 No.154(2019年7月8日) ●7月10日17時~デイケア室で団体交渉をやります!声を上げていきましょう! 理事会は先日の朝礼で夏季一時金について常勤1.5ヶ月、パート0.75ヶ月と発表しました。なぜ減額なのか?はっきりした説明もなく職員は誰一人として一時金の減額には納得していません。団体交渉で、説明を求め、労働者の生の声をぶつけ、減額を止めましょう。 ●減額に対してアンケートに寄せられた意見 「借金の返済状況や経営状況を伝えて納得のいく説明をしてほしい!」 「貯金が出来ず困っている!子どもがいるので大変です!」 「職場は万章状態が続いているのに減額はおかしいのでは?」 「今回引っ越しを検討しています。資金には一時金をあてるので減額は困る!」 などの意見が出ています。理事会の借入金返済のための減額にはもうやめてほしいと思っている職員が大勢いると思います。理事会の一時金の金額の提示は決定したわけではありません。みんなで減額を止めさせていきましょう!組合と共にみんなで声を上げればかならず変わります。...

2019/07/03

休暇差別撤廃・時間帯手当UP・全土曜を休日に|広大生協労組

広大生協労組機関紙『団結』No.264 2019年7月3日 休暇差別撤廃!時間帯手当UP!全土曜を休日に! 理事会がまじめに検討しないのならみんなの声で変えさせよう!!  休日・休暇と時間帯手当について、要求書を提出しました。吉山専務は、3月理事会で時間帯手当の検討を、4月理事会で全土曜休日化の検討を行うと約束しましたが、全く守られていません。理事会がまじめに検討しないのならみんなの声で変えさせましょう! p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 16.0px Helvetica} 休暇差別撤廃!非正規職も病休・盆休などを有給に  ひとつは、休暇制度について正規職員・嘱託職員・準職員の不合理な格差を無くするようにという要求です。疾病休暇は正規職員の場合には年20日まで有給ですが、嘱託職員・準職員は無給です。盆・正月の季節休暇も正規職員・嘱託職員は有給ですが準職員は無給です。盆正月に大きく収入...

2019/07/02

『夏期賞与の支給にあたって』を弾劾する|草津病院労組

佐藤悟朗理事長の『2019年度夏期賞与の支給にあたって』を弾劾する!事業への投資・利潤追求のための過重労働・労働強化は許さない! ビラをダウンロード (PDFファイル462K...