以下の報告は、西部ユニオン執行委員でもある前杉並区議の北島邦彦さんのブログからの転載です。
※一部加筆しています。

1年間にわたる賃金の仮払いを資本に命じた東京地裁決定は、非正規労働者の雇い止め=解雇撤回の闘いにとってきわめて重要な意味をもつ決定となっています。
最短の例でも8年におよぶ契約更新を繰り返してきた『3ヶ月ごとの労働契約』について、期間の定めのない雇用と実質的に変わりがない実態と認定しています。そして最も重要なのは、組合の情宣活動が会社・社員の名誉・社会的信用を著しく毀損しているとその違法性を明確に認定していながら、組合活動の一環として行なわれていることは明白であり、その毀損の度合いが解雇を相当とするかどうかについては疑問がある、と判断しています。「労働組合活動の刑事免責の原則」を取っていることは、労組破壊の攻撃が激化している中で決定的です。
一見矛盾していることを言っているようですが、実は重要な法的論理を展開しています。「違法である」→「不正義である」→「罰するべきである」という、当然の法的論理を否定するものとなっているということです。「街宣の内容は違法である」→しかし「労働組合活動は正義である」→「罰するべきではない」となっています。法概念として言うと、『違法性は阻却されないが可罰的違法性はない』(何の事やら)となるのでしょうか。
今回の決定は、資本が労働者の闘いに緒戦で敗北したという以上に、労働者階級の闘いの正義性に裁判所=法体系が敗北したと言えます。鈴コン闘争にとってきわめて重要な橋頭堡を築いたと確信できます。
もとよりこれは仮処分で、係争としても本訴に移行していくわけですし、この1年間—それも早い時期における労働組合側の闘い如何で勝負が決します。ますます意気高く元気な分会の仲間たちとともに、支援連帯の陣形づくりや現場闘争をはじめとした闘いに全力で突入しよう!
0 コメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。