2020/12/24

ボーナスカット絶対反対! 職場署名の力で0.5ヶ月分取り戻す! 広大生協労組

冬季一時金カット絶対反対! みんなの力で 0.5ヶ月(店長以外の嘱託)取り戻した! 正規・嘱託職員(店長職)=当初提案1.0ヶ月→1.0ヶ月 嘱託職員(店長職以外)=当初提案1.0ヶ月→1.5ヶ月 冬季一時金大幅カットの強行は許せません! 11月30日に、冬季一時金について塩崎専 務から通知がありました。正規職員・嘱託職員(店長職)は1.0ヶ月(例年は2.6ヶ月・当初提案1.0ヶ月)、嘱託職員(店長職以外) は1.5ヶ月(例年2.6ヶ月・当初提案1.0ヶ月)という回答でした。大幅カットの強行は絶対許せません。 署名の力で嘱託職員の一時金カッ トを0.5ヶ月押し返した!   店長以外の嘱託職員について、0.5ヶ月とはいえ当初提案をひっくり返すことができました。冬季一時金の支給日(12月4日)が迫るなか、最後まであきらめずに闘った結果だと思います。一時金減額絶対反対の署名には16名になり、11月27日に理事会あてに提出...

2020/11/25

コロナを理由にしたボーナスカット絶対反対! 団体交渉速報 広大生協労組

 冬期一時金カット絶対反対! (2.6ヶ月→1.0ヶ月) 11/20・11/24団体交渉速報 嘱託職員は一時金込みでやっと生活できるのに!   特定業務嘱託職員の基本給は正規職員の60%です。裏面の表(下に掲載)は、年間労働時間を1750時間 として時給換算した表です。これを見ると60%の場合、12号俸30歳まで最低賃金以下、28号 俸46歳まで準職員の時給以下です。一時金を足してようやく生活できる賃金です。1.6ヶ月の 一時金カットは、ただでさえ低賃金の嘱託職員の生活を直撃します。80%でようやく基本給 の1号俸が最低賃金をクリアします。この間、嘱託職員の賃金差別(60%の人と90%の人の 根拠は未だ示されていない)が問題になっていますが、早急に解決すべき課題であり先送り することは許されません。   団交では嘱託職員の一時金のカットについて「(支給日12/4に間に合う)11月末ギリギ リまで考えたい」という回答を得ました。大変な時だからこそ生活給維持を基本に対応すべきです。正規職員も一時金でようやく生活できる賃金であることに変わりありません。団結して一時金カット反対で闘いましょう! 事業連合の冬期一時金は0.7ヶ月カットなのになぜ? ...

Kamonケーブル労組 労働組合の力で社長退陣の大勝利!

Kamonケーブル労働組合は10月28日に行った団体交渉の結果12月いっぱいでの社長の退陣を勝ち取りました。以下は機関紙「結束」に掲載された労組の声明です。・KAMONケーブルテレビ労働組合を結成・第1回団体交渉を開催!・社長の退任時期を当初来年3月末から年内いっぱいに勝ち取る!!  2020 年 9 月 27 日、株式会社東広島ケーブルメディアにKAMONケーブルテレビ労働組合を結成しました。 2017 年 11 月に経営改善の為として現会長か招聘した社長は、社員僅か 10 人の組織を縦割りに分断し、結果、社内を混乱に陥れました。更に社長は 1 期 2 年間取り組んだ事業は全て失敗したにもかかわらず、毎月 150 万円という高額報酬をもらい続けました。 現場を無視した施策を次々と強行し、失敗を繰り返しても検証は全くせず、事業の柱の一つであるコミュニティチャンネルの放送は見ようともしませんでした。責任をとらない社長、それを認める経営陣に対して「このままではやっていけない!」と我々は労働組合を結成して、まともに働ける職場にしようと立ち上がったのです。 10...

2020/11/18

コンビニ各社に申し入れ、独禁法違反やめろ

  11月16日と17日に、コンビニ関連ユニオンと賛同するオーナーが共同して、コンビニチェーン本部に対する要請行動を行いました。広島連帯ユニオンも、広島市に本社をおくポプラに対して、統一要求書の提出行動を行いました。北海道でもセコマに対して提出行動が行われました。 9月2日に公正取引委員会が、「24時間年中無休営業の強制は独占禁止法違反になりうる」などの報告書をまとめました。コンビニ各社は、11月末までに自主的是正を行なうことが求められています。コンビニ関連ユニオンは、是正にあたってコンビニ各社に8項目の要求を提出しました。 ポプラ本社は、玄関先でピリピリした対応で「回答はしないと思う」ということでしたが、統一要求書を読み上げ担当者に手渡しました。 第1日目は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン各本社に対して、第2日目はミニストップ、デイリーヤマザキ、コミュニティストア、さらに日本フランチャイズチェーン協会に対すして、要請行動が行われました。セブンイレブン東大阪南上小...

2020/11/03

11・1全国労働者総決起集会に参加

 11月1日、東京・日比谷野外音楽堂で開催された11・1全国労働者総決起集会&改憲・戦争阻止1万人大行進に広島連帯ユニオンも大勢で参加しました。戦後最大の労組弾圧とたたかう関西生コン支部、コロナを口実にした「経営のダウンサイジング」とたたかう動労千葉をはじめとしたJRの労働組合、社会福祉としての医療を取り戻すとストライキで闘った船橋二和病院労組、大阪都構想を阻止するためにたたかう関西の自治体労働者や全国金属機械労組港合同などたたかう労働組合が発言。後半の改憲・戦争阻止の集会では8・6ヒロシマ大行動事務局長としてユニオンの宮原委員長が発言しました。集会終了後銀座をデモ。菅はやめろ、コロナ解雇許すなの声を上げました。右翼を使って挑発し、揉み合いになったところを警察が1名の青年を不当にも逮捕。許せません。集会ではたたかう労働組合の全国ネットワークをこの1年間の実践の中で作ろうということが「今ならできる」(動労千葉・関委員長)として改めて呼びかけられました。この呼びかけに応え、広島連...

2020/10/30

東広島ケーブルメディア(Kamonケーブル)で労組結成 第1回団交を開催!

(写真)Kamonケーブル労組結成大会へのお祝いの花束をユニオン本部より贈呈2020年9月27日、東広島市に本拠を置き東広島地域にケーブルテレビ放送を提供する東広島ケーブルメディア(通称Kamonケーブル)に労働組合が結成されました。2年前に経営改善のためとして現会長が連れてきた社長は月に150万円もの報酬を受け取っていながら、やったことは労働者どうしを縦割りに分断しこれまで協力しあっていた職場を分断。さらに現場を無視した施策を次々に強行して失敗を繰り返してきました。責任を取らない社長、それを認める経営陣に対して「このままではやっていけない!」と労働者が立ち上がりました。今年5月、職場で経営責任の追求・経営者の退陣を求める嘆願書には職場の大半の労働者が署名。経営者に突き付けられました。しかし社長も会長も経営責任から逃亡し続けるばかり。これに対してついに労働組合を結成してまともに働ける職場にするべく立ち上がったのです。10月28日、第1回の団体交渉が開催されました。経営側に対して①経営責...

学生アルバイトにも休業手当を! ボーナスカット絶対反対! 広大生協労組

一時金減額絶対反対! コロナ休業手当100%支給の継続を! 学生アルバイトも休業手当の対象だ!学生アルバイトにも休業手当を支払え!  学生アルバイトに対して、第3タームからの休業手当について、「閉店のためシフトを作る必要がなくなったので指示休もない、たから休業手当も支払わない」という対応が行われているようです。そもそも労働基準法の定めでは、事業所の都合で休ませる場合に平均賃金の60%以上の休業手当を支払う必要があります。シフトがなくなるからこそ休業手当が支払われるのではないですか?   この件については9月29日の団体交渉で問題にし ましたが、このような勝手なことが行われているのに、広大生協理事会は掌握もできていない状態で す。どう対応すべきかもしどろもどろで、契約書通りに払うと言ってみたり、よくわからないと言ってみたりでまともな答えはありません。こんなデタラ メはありません。団結して休業手当を要求していき ましょう。 11月以降も100%の休業手当...

2020/09/24

第33回定期大会を開催

 9月19日、広島連帯ユニオン第33回定期大会を開催しました。執行部から昨年新しい執行部体制となってからの1年間のたたかいを総括し、大量解雇・大量倒産情勢にどう立ち向かうのか、すべての職場に労働組合をつくり、職場闘争をたたかおうという方針を提起し、討論が行われました。特に、この数年間の争議をめぐる総括をめぐっては率直な意見が出され、討論を通じてユニオン運動の課題を明確にすることができたと思います。高陽第一診療所労組からパワハラ問題での取り組みの報告や、新たな組合結成に向けた取り組みの報告がなされました。終了後、お弁当で(コロナ対策のため)交流会を行い、組合員の親睦を深めま...

2020/07/29

一時金の減額を職場のみんなの声で阻止! 高陽第一診療所労組

 ●みんなの声が大きくなれば必ず変える事が出来る!夏季一時金が7月20日、常勤1.5ヶ月、パート0.75ヶ月で支給されました。みんながコロナ渦中に必死で働き感染予防をして来たのに減額はおかしいと声を上げていった事で減額を阻止しました。コロナ情勢で診療所や複合施設でも様々な問題が浮き彫りになっています。団体交渉には様々な要求や意見が寄せられました。複合施設では非接触型の体温計があれば、従来の体温計より毎朝の体温測定が早く出来ると要望がありました。現場で要望したときには、「今あるものを使って下さい。」と取りあげられなかったため、組合の団体交渉でコロナ感染予防の備品として再度要求し、希望部署には購入することを勝ち取りました。仕事をいかに確実にこなしていくか、現場で労働者が必要に感じた要求です。数字しか見ない経営者は必要ないと経費削減で切り捨て、今まではそれで終わっていました。しかしコロナ過で、現場が命と健康を守り、安全に働くには絶対に必要であると一人ではなくみんなで声を上げたことで...

2020/06/18

100%の休業補償を! 一時金カットさせるな! 広大生協労組

100%休業補償は当たり前 一時金カットを許すな! コロナ情勢を生き抜くための大幅賃上げを  広大生協理事会は、コロナ対策で大学がオンライン授業となり経営状況が厳しいので、これまで100%だった休業補償を60%にする、冬期と年度末の一時金は一から見直すと言い出しました。とんでもないことです。 ■100%休業補償の継続を!  政府ですら雇用調整助成金を増額する対応をし9月30日まで特別対応をしている状況の中で、6月15日から最低の60%補償に減らすなど論外です。これまでどおり100%休業補償=年休と同じに扱うことを求めます。長期にわたるコロナ対応は生活を直撃しています。コロナ対応につて、生協理事会も責任ある対応をすべきです。 ■労働者代表は改めて選出を  理事会は労働者代表にも理解を求めると言っています。100%補償だからと労働者代表を選出したのですから、60%補償なら労働者代表選出をやり直さなければダメです。すでに労働組合には何とかしてほしいという声があ...

一時金の減額を止めさせよう! 高陽第一診療所労組

 ●これ以上の一時金(ボーナス)の減額は絶対に止めよう! コロナウィルス情勢で社会が大きく変わり始めています。コロナで解雇、賃下げ、一時金の減額など労働者にしわ寄せが大きくなっています。診療所でも先月の運営委員会で一時金の更なる減額の発言が理事会からありました。 コロナウィルス感染の危険がある中、理事会の感染に対する無為無策で、自分たちで感染予防をして危険と隣り合わせで必死に職場を動かしてきたのは私たち職員です。危険手当を出してほしいとの声も出ていました。収益はコロナウィルスの影響はあまりなく、昨年と同じと運営委員会で言われています。しかし理事会は「数億の借金を抱えて、返済の目処が立たないのは望ましくない」という理由で減額を提案してきています。 借金をしたのは?無理な返済計画を立てたのは?「経営責任は理事会にある」と言ったのは?すべて理事会です。私たち労働者には一切の責任はありません!これ以上の一時金の減額をさせてはいけません!借金返済のための減額を絶対にみんな...

2020/06/10

コロナ解雇許すな! 街頭でも労働相談やってます

 新井口駅 天神川駅 コロナの影響で全国で製造業での派遣切り・非正規切りが始まっています。労働相談のチラシもいつもより多く受け取られました。 労働組合で団結して交渉すれば活路を開くことができます。 諦めないでまずは相談を。秘密は厳守します。 電話 082-873-1446 メール hiroshima.rentai.union(あっとまーく)gmail.com ...

2020/06/04

夏の一時金(ボーナス)獲得しよう! 高陽第一診療所労働組合

アンケートに声を! 組合に加入して一緒に!  ●フライデーオベーション?? 緊急事態宣言が解除されましたが、私たちの医療・介護の職場では、まだまだ感染予防の対策が必要です。広島市でも「フライデーオベーション」にカープも参加と、ニュースとなっています。何に感謝ですか?マスクなどの防護具も自己責任、人員不足でもがんばれ、命を守るのはあなたたちの仕事。そんなこと受け入れられますか?市役所で働く労働組合の仲間は「みんなやりたくない。1分間部屋を出てやってない。」と言っています。 ●新型コロナウイルスの感染拡大を引き起こしたのは、オリンピックのためにクルーズ船を隔離し、事態を小さく見せようと必要な対策を遅らせてきたが安倍政権の政策です。根本的には、この30年にわたり目先の利益のために、公衆衛生に対応する保健所などの期間や公立・公的病院をとことん減らし、民営化し、予算・人員を減少させ非正規職に置き換えてきた中で新型コロナの爆発的な感染を生みだしたのです。コロナが医...

2020/05/18

コロナ関連労働相談やってます!

4月17日、コロナ労働相談街頭宣伝を行いました。 緊急事態宣言が解除されましたが、コロナ危機による解雇・シフトカットによる収入減少、失業など労働者の生活を直撃する問題は多発しています。 また、感染症対策を要求してもきちんと対応してくれないなどの相談も寄せられています。 まずは労働組合に相談を! 全ては職場の団結、会社との力関係、交渉次第で変わります...