2021/12/15

12・12 関西生コン支部弾圧を跳ね返せ! 全国統一行動

12月12日全国統一行動の一環として広島連帯ユニオンが呼びかけ、本通り青山前で街頭宣伝&スタンディングを行いました。自治体労働者や動労西日本も含め10名で登場。参加者が交代でマイクを握ってアピール。宮原委員長は「労基法も守らないような経営者が蔓延している中、今こそ関西生コン支部のような労働組合が必要だ」と訴え、森実執行委員は「女性労働者の自殺が増えている。こんな社会は労働組合の力で変えなければならない」と訴えました。「関西生コン支部への労組弾圧許すな!」の横断幕を掲げての登場で1時間で150枚のビラが配布されました。ビラをダウンロード大阪での行動の報告(改憲・戦争阻止大行進関西のブログ...

2021/12/09

【団体交渉報告】 全員最低賃金化を許さない! 差別賃上げ阻止を 広大生協労組

 最低賃金改定に伴う広大生協労組の団体交渉の報告です。【団交報告】準職員は単純作業が基本だから定期昇給は不要?   10月11日、準職員規程改定についての団体交渉を行いました。最大の問題は、ある人は30円アップ、またある人は15円アップというふ うに、賃上げ幅に差別があることです。理事会は「単純作業が基本」なので格差があっても問題ないと回答しました。絶対認めることはできません。以前も準職員Bは50円アップ、準職員Aは5円アップということがありました。こんなことを続けていたら、みな最低賃金になってしまいます。広島地区労働者代表も意見書の提出に至っていま せん。そもそも最初に最低賃金を下回りそうになった時、理事会は団体交渉で「賃金カーブは変えない」と約束しています。団体交渉での約束を守らないのはもってのほかです。その上で、準職員の定期昇給が10号俸までしかないことも問題です。「単純作業」の準職員なしに職場は回らないし、経験の長い準職員によって現場が支えられているのに! ...

休業手当は100%支給継続を!! 広大生協労働組合

 コロナ休業に対する休業手当削減の攻撃に対する広大生協労働組合の声明を紹介します。コロナ休業に対しては労働組合の力で手当てを勝ち取ろう!理事会は、コロナにともなう指示休の休業手当100%補償を減らそうとしています。私たち労働者にとって、賃金は日々の生活していく上で絶対に減らすことができないものです。女性の自殺が増加していることが報道されました。本当に生きていけない現実が、コロナ感染症の拡大で起きています。休業手当の削減は低賃金で生活を支えている非正規労働者にとって死活問題です。特定の人に休業指示が集中し、その上休業手当が削減されたらどうなるでしょうか。今でも休業指示が公平でない実態があるのに、そんな状況で手当削減は絶対に許せません。JR西日本では、休業指示を一部の労働者に集中させ、それをきっかけにして全般的な要員削減に突き進もうとしています。コロナを口実にした労働強化を許してはなりません。   休業手当の労働者代表も「2022年1月以降の補償率については再検討」と、100%補償を見直すことも考えているようです。あくまでも100%補償を求める立場で交渉して欲しいと思いま...

2021/12/07

【冬季一時金(ボーナス)団体交渉報告】 アンケートの声をもとに理事会を追及

夏の一時金は、常勤1.2ヶ月、パート0.6ヶ月まで下げられました。施設建設前の2ヶ月・1ヶ月からすれば、年間1.6ヶ月・0.8ヶ月もマイナス。基本給20万円なら32万円のマイナスです。こんなに大幅な賃下げで、年間昇給は月2000円、年間24000円程度。赤字・借金の矛盾を労働者の賃下げに求めるのは経営の無責任です。【アンケートの声】●運営状況が赤字でなくても、労働者の賞与で借金を返済していくやり方は正しいのでしょうか。夏に少なくしたので、冬は1.5ヶ月を出してくれたら、みんなの気持ちのストレスが少しましになるのではと思います。●物価が上がっているので、その分上げてほしい。●物価が上昇していく中でボーナスは今までを維持して欲しい。●努力して働いても結果が付いてこなければ、努力することを止めたくなる。結果がどんなに良くても、ボーナスが下がるなら辞めたくなる。●日常生活において、物の値段はじわじわと上がってゆくのに賃金は年収でみると減ってきている。それにボーナスまで下げられると(わずかな昇給...

2021/11/07

非正規労働者を仕事で差別するな! 環境保健協会で団体交渉

11月5日広島県環境保健協会との団体交渉を行いました。F組合員は契約職員という非正規職労働者ですが、吉島分室・材料試験室で試験業務に長年携わるベテランの労働者です。6月に職場での業務分担の変更があり、それまで契約職員2名での業務だったのが正規職員とF組合員の2名での業務に変更になりました。ところが、実際には正規職員の人は他の業務に忙殺されほとんど試験業務に携わることができず、Fさんがほとんど1人で業務を回さなければならない状況になっています。また、「ここからここまではFさんの業務」として決められた分担が現場できちんとした説明もなく一方的に変更されるということが続いています。組合は、1番の問題点は、そもそも業務の分担について実際に仕事を担っているFさんの意見などを聞くことなく一方的に決められていること、こうした姿勢は非正規労働者を軽く見ている協会の姿勢の問題であると考え、環境保健協会に①2名体制をきちんと保障すること、②当該試験業務の業務分担について話し合う場を持つことを要求書で提出し、...

2021/11/04

部落差別・権力犯罪許すな! 狭山全国統一行動として広島で10・31狭山集会を開催

広島連帯ユニオンも参加する部落解放広島共闘会議の主催で10月31日、広島市西区福島町のいきいきプラザで、35人が結集して狭山集会を開催しました。石川一雄さんのメッセージの代読の後、この間の東京高裁要請行動の報告を行いました。その後、広島大学部落解放研究会の仲間が、狭山闘争学習会を行いました。狭山闘争・石川さんの部落差別・権力犯罪とのたたかいを学ぶことで、自らの職場の現実、団結破壊と差別・分断の問題が、狭山闘争と一つのものであることをとらえることができました。質疑・応答や感想でも、労働者や学生などから、職場やキャンパス、地域での課題と狭山闘争がつながっているという発言が実感をもって出されました。狭山第3次再審棄却が切迫する中で、改めて狭山闘争へのとりくみを開始することで、新自由主義とのたたかいを組織できる!という確信にあふれた集会となりま...

2021/10/29

施設長のパワハラ・無責任許さない! なだの郷支部団交報告

なだの郷支部ビラ第一号広島市南区青崎にある複合介護施設「なだの郷」の労働者が社長に次ぐナンバー2である施設長のパワハラ、利用者への不適切な対応、無責任なあり方に対して支部を結成して立ち上がっています。また、夜間オンコール携帯電話を何の手当てもなく現場に押し付けている現状も追及してたたかっています。10月13日、第3回めの団体交渉を行いました。施設長のパワハラ問題、夜間緊急携帯の問題について。①施設長のパワハラ問題について支部の各事業所から、質問書を提出していましたが、その中で項目をしぼって施設長を追及しました。入居者・利用者の対応について、相談したり、事業所の報告をしたときに、無視して対応しない、怒鳴る、職員を業務から外すなど、現場で起こったパワハラについて、事実経過を認めるのか、一つひとつ確認していきましたが、それぞれ、「よく分からない」「記憶にない」「経過があった」「指導だった」「そう思われたら心外だ」「そう思われたら申し訳なかった」との言葉でごまかしています。職場で起こっている問...

2021/10/18

サンキュー工業(株)は違法行為・暴言・パワハラを謝罪しろ!

違法行為を平然と居直るブラック企業を徹底弾劾10月6日、「求人詐欺・雇用契約書未交付・パワハラ暴言」のサンキュー工業(株)(本社:大阪府豊中市原田中1-17-8、電気部:広島県東広島市黒瀬町乃美尾3613-1)に対し、社前闘争と団体交渉を行いました。T組合員は今年3月サンキュー工業に就職しましたが会社側は「雇用契約書」を交付しませんでした。会社がハロワークに出していた求人は正社員求人であり、Tさんは当然正社員として採用されたと思い1ヶ月間働きましたが、5月になって受け取った給与明細はなんとパートという扱いでした。Tさんは会社に対して説明を求めましたが、会社は全く誠実な態度を取らず、このままパートで雇用されるなら退職するしかない旨を告げたTさんに対して「会社がかかった金がパーになる」「誰にものを言うとるんやばかたれ」「『申し訳ございません、ご迷惑をおかけします』だろうが!」という恫喝を大声で行うという驚くべきパワハラが行われました。労働者を騙すような雇用を行いながら謝るどころか逆に大声で...

2021/10/05

広島連帯ユニオン第35回定期大会を開催

10月1日広島連帯ユニオン第35回定期大会が開催されました。鈴木さん、今川さんというユニオン創生者のお二人の遺志を引き継ぐものとして勝ち取りました。この1年新たに結集した仲間も参加し、1年間のそれぞれの支部・単組のたたかいを総括し、その総括に踏まえた方針を提起し討論・採択しました。コロナ情勢での新自由主義の崩壊、経営者が職場でも社会でも責任を放棄する中で職場でのたたかいの重要性を確認し、①職場に労働組合を作り、地域に団結を拡大しよう、②たたかう労働組合の全国ネットワークを、③改憲・戦争阻止、国際連帯、④差別・排外主義とたたかおう、入管体制を解体しよう、⑤組合弾圧、政治弾圧を許さない、⑥ユニオン100人建設の6つの方針を採択しました。カモンケーブル労組、なだの郷支部、広大生協労組、高陽第一診療所労組などから意見・報告。求人詐欺に対して立ち上がったサンキュー工業の新組合員からも発言がありました。組織防衛と安全確立のスト権投票が呼びかけられました。若い執行委員を新たに選出して新しい執行体制を...

2021/10/01

(株)インプレスは不当配転を撤回しろ! 不当な脅しを許さない!

 インプレスで働く仲間の皆さん! トラック運送業界で働く仲間の皆さん!株式会社インプレス(本社:石川県金沢市松島2-48-1 代表取締役社長 坂本 憲一)は、子会社であるインプレスコトで働くA組合員に対して、広島事業所での事業縮小に伴い、滋賀県への転勤(出向)・応じなければ解雇という許し難い攻撃を行ってきました。A組合員は労働組合・広島連帯ユニオンに加盟してたたかうとともに転勤命令の無効と未払い賃金の支払いを求めて裁判で争っています。会社側はこの間、運送量の減少の中で勝手に「出勤日が22日に満たない場合は欠勤扱いとして欠勤控除を行う」などと紙1枚の通知を行い、賃金を勝手に減らしてきていました。このような行為は違法であり、ユニオンはストライキを含むたたかいで徹底追及し、一定の勝利を勝ち取っています。追い詰められた会社は、裁判の場でA組合員が「運転日報に嘘を書いている」とか「制服を着用していない」などの理由で賃金の返還や懲戒処分にするなどと主張し始めています。この問題はそもそも...

2021/09/17

壹貫田委員長が労働者代表に/広大生協労組

 このたび、壹貫田委員長が準職員規程改定についての労働者代表に信任されました。60人ほどの職場で41人の圧倒的な信任署名を得ることができました。夏休みで出勤していないパート労働者がいますので、出勤しているパート労働者のほとんど全員が信任してくれたことになります。広大生協労組の組合員が各職場で署名を集めた大勝利です。 今回の準職員規程の改定は、広島県の最低賃金が10月から899円に28円アップするため、準職員の賃金改定が主な中身になっています。準職員の初任給が常に最低賃金スレスレのため、最低賃金を下回らないように賃上げをせざるを得なくなったわけです。ところが、広大生協理事会の提案は、1〜3号俸が時給30円アップ、4号俸が20円アップ、5〜10号俸が15円アップというものです。こんなことを許していては、最低賃金が上がるたびにいずれは全員が最低賃金ギリギリの時給になってしまいます。絶対認められません。 署名にあたっては、広大生協労組が2021年度賃金改定で要求した項目を公約にかかげました。要求のひとつは10号俸で定期昇給が頭打ちになるのをやめろということです。私たちの職場は9割が非正規労働者です。広大生協理事会は、非正規労働者は単純定型業務だから低賃金は当然といいます。しかし、単純提携業...

2021/09/04

鈴木範雄前委員長・今川澄男前書記長を偲ぶ会を開催

9月4日、広島連帯ユニオン結成された鈴木範雄前委員長、今川澄男前書記長をしのぶ会を安佐南区民文化センターで開催しました。壹貫田書記長の司会で黙祷の後、三菱広機分会や広島連帯ユニオンの歴年の闘争やレクリエーションの写真をスライドショーで映しながら、労働運動に生涯をかけたお二人をしのびました。 三菱広機分会からは、60年代の組合分裂から激動の70年代を最左派の組合として闘い続け、最後まで職場に分会の旗を立て続けた歴史が組合員の皆さんから語られました。今川さんのご家族からは、長い闘病生活を家族で支えてこられたことが語られました。元分会書記や共に闘ってきた労働組合の発言は、改めて鈴木さん、今川さんの闘いの大きさを感じ、それを引き継ぐ決意に満ちたものでした。 最後に宮原委員長が閉会のあいさつを行い、「お二人の遺志を引継ぎ必ずや働くものが主人公の、人間が人間らしく生きることのできる社会の実現に向けて今後とも闘っていきたい」と締めくくりま...

2021/05/26

インプレスで働く皆さん! 欠勤控除・勝手な有給消化は違法! ユニオンに入って賃金と有給を取り戻そう!

3月31日のストライキを引継ぎ、4月28日第2回団交をオンラインで行いました。出席者は前回は専務と弁護士が出席していましたが今回は専務は逃亡し代理人弁護士一人。どこまでも無責任な会社です。団交の結果B組合員については欠勤控除分について一旦全額返還扱いとし、その中から年次有給休暇としてすでに支払っている部分を差し引いて足りない部分を会社が支払うこととし、年次有給休暇も全て返還させました。欠勤控除をいったん全額返還させたこと、違法な年休消化を今後はやらせないと確認できたことは大勝利です。職場でのたたかいを継続しつつ、A組合員の不当な転勤についての裁判での争いと一体でたたかっています。全国の事業所で配布しているビラを紹介します (株)インプレスで働く皆さん欠勤控除・勝手な有給消化は違法!ユニオンに入って賃金と有給を取り戻そう欠勤控除の全額返金を勝ち取りました インプレスで働く皆さん。私たちは合同・一般労働組合全国協議会です。私たちの団体に所属する広島連帯ユニオンが株式会社インプレス...

2021/05/21

65歳以降も安心して働くことができる職場に  広大生協労働組合

嘱託再雇用者は無条件で70歳まで雇用を! 65歳以降も安心して働くことができる職場に 要求書 70歳就業法の施行にともなう対応について以下 の通り要求するので誠意をもって回答されたい。 1. 定年再雇用嘱託職員について、「嘱託職員に関 する規程」第5条3項の満70歳に達した事業年 度末までの雇用延長を、本人の希望がある場合は 無条件で適用する事。2. 定年再雇用嘱託職員だけでなく、準職員につい ても、65歳を超えても安心して働くことができる 職場とするよう配慮すること。【理由】70歳雇用法がすでに4月1日をもって施行 されており、現行の「嘱託職員に関する規程」でも 上記要求のような運用で嘱託再雇用者について70 歳まで雇用延長が可能である。これまで、定年再雇 用嘱託職員の雇用延長については、根拠があいまい なまま人によって延長される場合とされない場合が あった。このような理事会のあり方は直ちに改める べきと考える。また、年金支給年齢引き上げや将来...

2021/05/10

5・1広島メーデー を開催

 5月1日、広島県労組交流センターの主催で5・1広島メーデー行動が行われました。14時から原爆ドーム前に集まって市内をデモ行進しました。「コロナで解雇するな」「オリンピックやってる場合か」「労働組合よみがえらせよう」のコールに沿道から注目が集まり、手を振ってくれる人も。15時半から広島市ひと・まちプラザでメーデー集会を開催。集会冒頭にミャンマーでの労働者民衆の闘いと日本企業と国軍との結びつき、改悪入管法の問題を暴いた動画を上映。壹貫田代表(ユニオン書記長)がコロナ下で米中対立での戦争情勢の激化、改憲攻撃とのたたかい、ミャンマーとの連帯を訴えました。連帯の挨拶として3月の町議選で2期目の当選を果たした安芸太田町議会議員の大江厚子さんから水道の広域化や町の施設などの民営化・統廃合の問題など「労働組合と連帯なしに解決できない」と訴え。広大の学生からも連帯のアピールが行われました。「労働現場から労働者の運動をつくろう」と題してユニオンの宮原委員長が提起。この間のカモンケーブル労組結成...

2021/03/31

犯罪企業(株)インプレス許さん! コロナ解雇・賃金カットにトラック運輸労働者がストライキで反撃!

 写真①(株)インプレスコト広島事業所前でスト突入 写真②これがインプレスの広島事業所。ワンルームアパートの1室。運行管理者も常駐せず(勤務体系上できない)車両管理もデタラメ。 写真③ インプレスの不法を告発すべく運輸局に告発闘争トラック運送会社=(株)インプレスの100%出資子会社インプレスコト(広島事業所は東広島西条町)はコロナでの仕事量の減少を理由にY組合員に対して、仕事がなくなったので滋賀県への転勤(応じなければ整理解雇と言い始めています)を命じてきました。それに先立ち昨年8月から出勤日数の少ない月の「不足日数」を勝手に有給休暇消化扱いとし、さらに「不足分控除」として賃金から月5000円ぐらいカット(不足分数万円を控除し、別に「その他手当」として少なく支給)ということをやってきています。広島事業所には4名の労働者がいますが全員ドライバー。運行管理者は名ばかりで法で義務付けられた対面点呼もアルコールチェックもやっていない(勤務体系上できない)デタラメな会社です。2名の労...

2021/03/15

広島県環境保健協会と非正規労働者の評価制度をめぐって団体交渉

 環保協は契約職員を人間扱いしてない!契約職員への評価制度は撤廃し生活できる大幅賃上げを本年度から導入された契約職員に対する評価制度について2月15日広島連帯ユニオンと広島県環境保健協会との団体交渉が行われました。評価者の顔色を伺いながら仕事をしろというのか! 団交を通じて明らかになったことは、今回の評価制度が契約職員の待遇改善のためと言いながら、ただただ昇給に差をつけるためだけに導入された制度であるということです。「何のために評価制度を導入したのか」というユニオンの問いに対して協会側の回答は「業務改善のため」とか「本人のやる気を育てる」とかいうタテマエさえもなく「能力の高い人はいい昇給にするため」とあけすけに答えました。 契約職員にとっては自分の自己評価をすることもなく、上司との面談もなく、勝手に一方的に評価され、賃金に差をつけられる制度になっています。これでは契約職員は常に評価者の顔色を伺いながら仕事をしなければならなくなります。 こんな評価制度は不必要です。契約職員の待...