
p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 25.0px Helvetica}
『労働組合を強くする会ニュース』No.19
p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 12.0px Helvetica}
2018年6月12日
長く安心して働くことのできる職場に労働組合運動を発展させよう
推進機構には広島県地域保健医療推進機構労働組合があります。現状、毎年各課から選ばれる親睦会の役員の中から親睦会長、副会長、会計が選出され、その人が労働組合の委員長・副委員長・会計を兼務するという形で運営されています。
会社役員も含む親睦会と労働者の利益のための組織である労働組合は本来性格の違う組織です。以前は労働組合といってもほとんど活動実態のない状態でした。私たちは数年前にそのことを問題提起し、以来、組合費の徴収が再開され、わずかではありますが労働組合としての活動が取り組まれてきました。
労働組合運動で賃上げを要求
私たちは昨年、非正規労働者(嘱託・臨時・パート職員など)の低賃金問題、それにともなう離職などで人員不足になっていることをこのビラで問題にしてきました。そして労働組合としてもアンケートなどが取り組まれ、賃上げを求める声があげられました。その結果前年度までの勤務者に対して、前年度に利益が出れば「業績調整手当」を支給するということを実現させました。
こんなことで非正規労働者の低賃金問題の解決には程遠いですが、ボーナスのない臨時職員やパート職員などにも支給させるなど一定の前進だと思います。
労働者の団結力で職場を変える
「働き方改革」(裏面参照)など、私たち働くものの置かれている状況は決して「安心して長く働ける」「人間らしく生きていける」状況ではありません。非正規労働の拡大、過労死・長時間労働・サービス残業の横行、パワハラ・セクハラなど、労働者がとことん軽んじられています。だからこそ、労働者の団結した力で職場のあり方を変えていく労働組合運動が重要です。
意見や職場の疑問をお寄せください。...